①逮捕
犯行の疑いがある場合に、警察署や拘置所で拘束されます。逮捕による拘束は最大で72時間(3日間)です。このとき逮捕された被疑者は弁護人を付ける事を求める事ができます。
①勾留
逮捕に続いて、住居不定、証拠隠滅や逃亡の可能性が考えられる理由があるときは、警察署や拘置所で拘束されます。
起訴前の勾留は原則10日間とされていますが、検察官は裁判官に最大10日の勾留期間の延長を請求することが出来ます。
①捜査(取り調べ)
事件についての事実を明らかにするために、警察と検察官が証拠を集めたり、事情聴取を取ったりしながら被疑者を取り調べます。
④不起訴処分(釈放)
捜査の結果、犯人であることの疑いがない場合や起訴するのに十分な証拠がなかった場合、被疑者の性格や年齢や境遇、情状並びに犯罪の軽重により、起訴する必要がないと判断された場合、被疑者は釈放されます。
⑤略式起訴
公開の法廷で裁判を開くことなく、簡単な手続きで罰金または科料を科す略式命令を出す事を求めることを略式起訴といいます。
⑥起訴
公判を開いて、有罪か無罪かを決めます。有罪ならば、どのような刑罰を科すべきか決めます。
多くの場合、起訴が確定すると引き続き被疑者の勾留は続きます。これを「起訴後勾留」といいます。
⑦公判手続
起訴後の裁判による手続きを公判手続といいます。公判手続では、判決が言い渡されます。
判決により被疑者が有罪であるか無罪であるかが確定されます。有罪判決が下された場合は、罰金、懲役、禁固刑などの刑が科せられます。
有罪判決であっても、執行猶予付きの判決となる場合もあります。執行猶予とは、刑の言い渡しはするが刑の執行を一定期間猶予し、猶予期間を無事経過したときは、刑罰を与えないということです。
- 遺言書作成
相続が起きたとき一番悲しい出来事は、相続財産をめぐって相続人の間で...
- 離婚調停
◯離婚調停とは? 夫婦間で離婚の話し合い(協議)ができない場合や進...
- 後遺障害の等級認定
「後遺障害」とは、治療後もなお残ってしまった機能障害や神経症状など...
- 自己破産手続き
自己破産は、通常債務者が所有する財産を売却し、その金額は債権者に...
- 法定相続分とは
法定相続分とは、民法で定められた法定相続人の遺産の取得割合のことを...
- 交通事故の過失割合
交通事故が起こると、「8対2」や「7対3」といった言葉をよく耳にす...
- 任意整理のメリット...
◯メリット 弁護士や司法書士に「任意整理」を依頼すると、貸金業者か...
- 子どもの親権と養育費
離婚に際して、未成年の子供がいる場合、さまざまな権利義務の問題が出...
- 限定承認とは
限定承認とは、プラスの財産の範囲内で負債を引き継ぐという条件付きで...
恵比寿法律事務所(恵比寿/渋谷区)|刑事事件/逮捕後の流れ